電気理論(Electrical Theory)は、エンジニアリングや物理学の基礎を支える重要な分野です。
この記事では、電気理論に関する英語表現をカテゴリに分けて紹介します。
技術文書の読解や国際的なコミュニケーションに役立つ表現を厳選しました。
基本用語
電気理論の基礎となる用語は、英語でも頻繁に使われます。
🟥Electricity(電気)
🟥Voltage(電圧)
🟥Electric Current(電流)
*記号は「I」です。英語のIntensity of Current(電流の強さ)の頭文字に由来します。
🟥Resistance(抵抗)
🟥Electrical conductivity(導電率)
*主な単位はジーメンス毎メートル(S/m)です。
🟥Semiconductor(半導体)
🟥insulator(絶縁体)
🟥Superconductivity(超電導)
*ある特定の物質を混ぜ合わせて作った材料を冷やすと”電気抵抗がなくなる”という現象が、超電導現象と言います。
🟥Load(負荷)
🟥Electric charge(電荷)
🔸positive charge正電荷
🔸negative charge負電荷
🟥Static electricity(静電気)
これらは技術文書や会話で頻出するため、正確な理解が重要です。
🟢electric 電気の、電気で動く
electric vehicle (エレキギター、電気自動車)
🟢electrical 電気の、電気的な
electrical appliances (電化製品、電気機器)
🟢electronic 電子の
electronic device(電子機器)
単位と法則(Units and Laws)
電気理論では、国際単位系(SI)と基本法則の理解が不可欠です。
*SIとは、「フランス語の “Le Système international d’unités” の略称であり、日本語では国際単位系」で、世界中の科学、技術、商業などの分野で共通して使用されるよう定められた世界共通の単位のルール、とのことです。
🟩Ampere(A:アンペア)=電流の単位
流れる電気の量、または電気が流れる勢いを表します。
🟩Volt(V:ボルト)=電圧の単位
電気の「押し出す力」を表します。
🟩Ohm(Ω:オーム)=抵抗の単位
電流の流れにくさを表します。
🟩Watt(W:ワット)=電力の単位(電力=電流×電圧)
単位時間あたりに消費するエネルギーの量を表します。
【代表的な法則】
👩🏫Ohm’s Law(オームの法則):V(電圧) = I(電流) × R(抵抗)
👩🏫Kirchhoff’s Laws(キルヒホッフの法則):電流と電圧の保存則
・Kirchhoff’s current law(キルヒホッフの電流則、KCL)
・Kirchhoff’s voltage law(キルヒホッフの電圧則、KVL)
👩🏫Coulomb’s law(クーロンの法則):電荷量と距離の関係
回路に関する表現(Circuit-related Expressions)
回路設計や解析に使われる英語表現も押さえておきましょう。
🟫Series circuit(直列回路)
🟫Parallel circuit(並列回路)
*connect the batteries in series電池を直列に接続します。
🟫Open circuit(開回路)
*電気回路が切断され電流が流れていない状態を指します。
🟫Short circuit(短絡)
*電気回路の二点間を小さい抵抗でつなぐことです。電線やヒューズが焼け切れたりします。
🟫Ground, grounding, earth(接地)
【例】There is an open circuit, or the power meter is disconnected.
開回路があるか、電力メータの接続が切断されています。
【例】The electric cable short-circuited.
電線が短絡した。
電磁気関連(Electromagnetism)
電磁気学の分野では、以下のような表現が使われます。
📙Electromagnetism(電磁気学)
📙Electromagnetic field(電磁場)
📙Electromagnetic wave(電磁波)
*電磁波とは、電界と磁界が互いに影響し合い、波となって空間を伝わる現象です。
*電磁誘導の身近な例には、IHクッキングヒーター、ワイヤレス充電器、ICカードがあります。
📙Electromagnetic induction(電磁誘導)
*電磁誘導は、コイルのそばで磁界を変化させると、コイルに電流が流れる現象です。
📙Magnetic flux(磁束)
*SI単位は「Wb(ウェーバー)」です。磁束の大きさを表します。
*「flux」は、流動、流れ、変動、変化を意味する英単語です。
📙Magnetic flux density(磁束密度)
*SI単位は「T(テスラ)」です。磁場(磁界)の強さを表します。。
📙Inductance(インダクタンス)
*SI単位は「H(ヘンリー)」です。電流の変化にともなって発生する「誘導起電力」の大きさを表す定数です。
📙Capacitance(キャパシタンス)
*SI単位は「F(ファラド)」です。電気エネルギーを蓄える能力を表す量です。
解説に使える汎用フレーズ
🟨have a proportional relationship
比例関係にある
🟨have an inverse relationship
反比例の関係にある
🟨A is directly proportional to B.
AはBに正比例する
🟨A is inversely proportional to B.
AはBに反比例する
🟨linear relationship
直線的な関係(一次関係)
🟨based on the principle of ~
~の原理に基づく
【例】The current is directly proportional to the voltage.
電流は電圧に正比例する。
【例】There is a linear relationship between current and voltage.
電流と電圧の間には直線的な関係がある
まとめ
電気理論に関する英語表現は、技術者や学生が国際的に活躍するための基盤です。
基本用語から応用表現まで幅広く理解することで、英語での技術的な議論や文書作成がスムーズになります。
この記事を参考に、ぜひ語彙力を強化してみてください。





コメント