はじめに
災害は予測できないタイミングで発生し、迅速な対応が求められます。
特に外国人が多く暮らす地域では、英語による情報提供や避難誘導が不可欠です。災害時の英語表現をあらかじめ身につけておくことで、緊急時に落ち着いて対応できるようになります。
この記事では、「災害の種類」「緊急時の基本フレーズ」「情報提供・連絡」の3つの観点から、災害時に使える英語表現を紹介します。
防災担当者、自治体職員、医療従事者、一般市民まで、誰にとっても役立つ内容です。
(この記事には広告リンクが含まれています)
災害の種類を表す英語
まずは、災害の種類を英語で表す基本語彙を押さえておきましょう。
- Earthquake(地震)
- Flood / flooding(洪水/浸水)
- Typhoon / hurricane / cyclone(台風/ハリケーン/サイクロン)
- Tsunami(津波)
- Volcanic eruption(火山噴火)
- Landslide / mudslide(土砂崩れ/泥流)
- Wildfire / bushfire(山火事)
- Heavy rain / strong winds(大雨/強風)
- Aftershock(余震)
- Evacuation order / warning(避難命令/警報)
これらの語句は、災害の種類を正確に伝えるために不可欠です。
緊急時の基本フレーズ
災害発生時に使える、短くて明確な英語フレーズを紹介します。
- Are you okay? / Is anyone hurt?
大丈夫ですか?/けが人はいますか? - Stay calm and follow instructions.
落ち着いて指示に従ってください - Let’s evacuate to a safe place.
安全な場所へ避難しましょう - Watch out! / Be careful!
気をつけて! - Call emergency services.
救急に連絡してください - Do you need medical assistance?
医療支援が必要ですか? - Please help others if you can.
可能であれば他の人を助けてください - The shelter is located at.
避難所はにあります
これらの表現は、避難誘導や安全確認の場面で非常に役立ちます。
情報提供・連絡に使える表現
災害時には、正確な情報を伝えることが命を守る鍵となります。
- The power is out / The water supply is cut off.
停電しています/断水しています - You can get updates from this website.
このウェブサイトから最新情報が得られます - Please listen to the radio for emergency announcements.
緊急放送をラジオで聞いてください - Mobile networks may be unstable.
携帯回線が不安定になる可能性があります - We will contact your family as soon as possible.
できるだけ早くご家族に連絡します - Follow the instructions of local authorities.
自治体の指示に従ってください - The embassy’s emergency contact is.
大使館の緊急連絡先はです
これらのフレーズは、外国人への情報提供や連絡支援に活用できます。
まとめ
災害時に使える英語表現を身につけておくことで、外国人との連携や避難誘導がスムーズになります。
災害の種類、緊急対応、情報提供という3つの観点から語彙を整理することで、実際の場面で落ち着いて対応できる力が養われます。
今後は、防災訓練や地域活動の中でこれらの表現を活用し、英語による災害対応力を高めていきましょう。






コメント