英単語が覚えられない3つの壁
英語学習をしていると、まず最初にぶつかるのが「単語の壁」ではないでしょうか。参考書やニュース記事を読んでいると、知らない単語が次から次へと出てきます。
やっと覚えたと思っても、数日後には「あれ、なんだっけ?」と忘れてしまう…。さらに、「日本語訳がすぐに思い出せない」「意味はわかるけれど正確に説明できない」というもどかしさを感じる方も多いはずです。
こうした悩みは、学習者のレベルを問わず共通しています。実際、英語上級者でさえも、単語学習に工夫を凝らし続けています。
では、どうすれば効率よく英単語を覚え、記憶に定着させることができるのでしょうか。ここでは、効果的な学習のポイントを3つご紹介します。(当記事はPRを含みます)
効果的な学習のポイント
多様な情報に触れる
単語を覚える際に、ただ日本語訳だけを丸暗記しても長続きしません。むしろ「その単語がどのような場面で使われるのか」「どんな文脈で登場するのか」といった情報と一緒に覚える方が記憶に残ります。
たとえば、単語 “challenge” を覚える場合、単に「挑戦」と覚えるのではなく、
- “a big challenge” (大きな挑戦)
- “face a challenge” (挑戦に立ち向かう)
といった具体的な用例と一緒に触れることで、より鮮明に記憶されます。多様な情報源から学ぶことが大切です。
接触回数を増やす
記憶の定着に欠かせないのが「反復」です。人間の脳は一度覚えただけではすぐに忘れてしまいます。心理学でいう「エビングハウスの忘却曲線」によれば、1日後には約7割を忘れてしまうとも言われています。
これを防ぐには、同じ単語に繰り返し触れることが必要です。単語帳を使って朝に確認し、昼休みにもう一度見て、夜に復習する。さらに数日後、1週間後に改めて確認する。
こうして「何度も再会する単語」は脳にとって「大事な情報」として処理され、記憶に残りやすくなります。
イメージ連想法による長期記憶を促す
単語を日本語訳で覚えるだけではなく、イメージと結びつけると長期記憶に残ります。たとえば、“butterfly” という単語を「蝶」と暗記するよりも、「庭で飛んでいるカラフルな蝶の姿」をイメージすると、忘れにくくなります。
さらに、自分なりの連想を作るのも効果的です。
“anchor”(いかり)を覚えるなら、「船を固定する重たい鉄の道具」というイメージと共に、「ニュース番組のアンカー(司会者)」の意味もセットで覚えると、知識がネットワークのように広がっていきます。
学習教材の選び方
英単語を効率よく覚えるには、適切な教材選びも欠かせません。ここでは2つの観点から紹介します。
単語帳
効率的に単語を覚えるために定番なのが単語帳です。特に信頼性の高いものを選ぶことで、学習の効率が大きく変わります。
参考例:
- 『ターゲット1900』(旺文社)
大学受験生から社会人まで幅広く支持されている定番の単語帳。実用的な例文も豊富で、効率的に学習できます。 - 『キクタン英単語【Advanced】』(アルク)
音声付きで「聞いて覚える」スタイルに強みがあります。耳からの反復ができるため、リスニング力強化にも役立ちます。
海外ニュースサイト
実際に使われている英語に触れることは、単語定着の近道です。ニュース記事は日常会話では出会いにくい語彙にも触れられるため、語彙力を伸ばすのに最適です。
参考例:
- BBC News(イギリス)
世界的に信頼性の高いニュースサイト。動画や音声も豊富で、単語の使われ方をリアルに学べます。 - CNN(アメリカ)
アメリカ英語のリスニングやリーディング練習に最適。時事問題を通して生きた単語に触れられます。
これらのニュースサイトはスマホアプリもあるため、通勤時間やちょっとした隙間時間で学習を進められます。
まとめ
英単語を覚えるのは簡単なことではありません。
しかし、「多様な情報に触れる」「接触回数を増やす」「イメージで覚える」という3つの工夫を取り入れることで、記憶に残りやすくなります。
さらに、単語帳とニュースサイトをうまく組み合わせることで、効率よく学習を続けられるでしょう。
単語は英語力の基礎ですが、学習の仕方ひとつで大きな差がつきます。今日から自分に合った方法を試し、コツコツ積み重ねることで、きっと「英単語がすっと頭に残る」実感を得られるはずです。
コメント