はじめに
英語の文を読むとき、「この文は何を言っているのかな?」と考えることがありますよね。
そんなときに役立つのが「5文型」という考え方です。
英語の文は、主語(S)と動詞(V)を中心に、いくつかのパターンに分けられます。この5つのパターンを知っておくと、英文の意味がぐっとわかりやすくなります。
今回は、中学1年生でも理解できるように、英語の5文型を例文付きでやさしく説明します!
(この記事には広告リンクが含まれています)
第1文型(S + V)
主語 + 動詞だけのシンプルな文です。
この文型では、主語が何か動作をするだけで、後ろに目的語などはつきません。
【第1文型】
I run.
(私は走る)
Birds fly.
(鳥は飛ぶ)
このように、動作だけを表す文が第1文型です。
第2文型(S + V + C)
主語 + 動詞 + 補語の形です。
主語、動詞の後に、主語の状態を説明する補語 (C) が続きます。
S=Cの関係が成り立ちます。
【第2文型】
She is happy.
(彼女はうれしい)
He became a doctor.
(彼は医者になった)
第3文型(S + V + O)
主語 + 動詞 + 目的語の形です。
主語、動詞の後に、動作の対象となる目的語 (O) が続きます。
【第3文型】
I eat apples.
(私はリンゴを食べる)
She likes music.
(彼女は音楽が好き)
第4文型(S + V + O + O)
主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語の形です。
主語、動詞の後に、目的語が2つ続きます。
【第4文型】
He gave me a book.
(彼は私に本をくれた)
She told us a story.
(彼女は私たちに話をしてくれた)
第5文型(S + V + O + C)
主語 + 動詞 + 目的語 + 補語の形です。
主語、動詞、目的語の後に、目的語の状態を説明する補語 (C) が続きます。
O=Cの関係が成り立ちます。
【第5文型】
We call him Tom.
(私たちは彼をトムと呼ぶ)
She made me happy.
(彼女は私を幸せにした)
まとめ
英語の文は、主語と動詞を中心に、5つの文型に分けられます。
それぞれの文型を理解することで、英文の意味がぐっとわかりやすくなります。
まずは簡単な例文から覚えて、少しずつ慣れていきましょう!英語の文の仕組みがわかると、読むのも書くのも楽しくなりますよ。



コメント