はじめに
インターネットやSNSが普及した今、世界中で「詐欺(fraud / scam)」の被害が問題になっています。
海外旅行や留学、ビジネスで英語を使う人にとって、「詐欺に関する英語表現」を知っておくことはとても重要です。
ニュースやメール、電話など、思わぬ場面で「詐欺かもしれない」と気づいたとき、英語でどう表現すればいいか知っておくと安心です。
この記事では、詐欺を表す基本単語、会話で使える実用フレーズ、そして警察に相談する際に使える英語表現を紹介します。
(この記事には広告リンクが含まれています)
詐欺に関する英語表現
詐欺に関する基本単語
| 日本語 | 英語表現 |
|---|---|
| 詐欺(公式・法的な表現) | fraud |
| 詐欺(口語的・日常で使う) | scam |
| 詐欺師 | fraud、swindler、con artist |
| だます | deceive / trick |
| 偽の、偽物の | fake / counterfeit |
| フィッシング詐欺(偽メールなど) | Phishing scam |
| なりすまし詐欺 | identity theft / impostor scam |
| 投資詐欺 | investment scam |
| 被害者 | victim |
| 容疑者 | suspect |
日常会話・実用フレーズ
詐欺に関する話題は、友人や同僚との会話でも登場します。
以下の例文で、実際の使い方を見てみましょう。
- This message seems like a scam. Do not click on the link!
このメッセージ、詐欺っぽいよ。リンクをクリックしないで! - Someone tried to scam me online.
誰かがネット上で私をだまそうとしました。 - I received a suspicious call asking for my bank information.
銀行情報を聞かれる不審な電話がありました。 - Be careful when sharing your personal information online.
オンラインで個人情報を共有するときは注意してください。 - My friend lost money because of an investment scam.
友人が投資詐欺でお金を失いました。
これらの表現は、日常で「注意喚起」や「被害の共有」をするときに便利です。
特に “Don’t click the link!”(リンクを開かないで) は、SNSやメール詐欺を警告する際によく使われます。
警察に相談するときに使える英語表現
万が一詐欺の被害に遭った場合、英語で状況を説明する必要があります。ここでは、警察(the police)で使える実用的なフレーズを紹介します。
- I want to report a scam.
詐欺の被害を報告したいです。 - I think I was scammed.
詐欺に遭ったと思います。 - Someone asked me to send money to a fake account.
偽の口座に送金するように言われました。 - I received a suspicious email asking for my personal information.
個人情報を求める怪しいメールを受け取りました。 - I transferred money, but the seller disappeared.
お金を振り込んだのに、販売者がいなくなりました。 - Can I report this scam to the police?
この詐欺について警察に届け出ることはできますか? - Here are the screenshots and messages as evidence.
証拠としてスクリーンショットとメッセージを持ってきました。 - I want to know what I should do next.
次にどうすればよいか教えてください。
まとめ
詐欺に関する英語表現を知っておくことは、英語学習だけでなく、自分の身を守るためのスキルでもあります。
日常会話やトラブル対応で役立つ英語表現を身につけて、安心・安全な生活を送りましょう。






コメント