英語学習を進めていると、多くの人が直面するのが「英文構造が複雑で理解できない」という壁です。
単語の意味は分かるのに、文全体の意味がつかめない。特にリーディング問題やニュース記事、学術的な文章になると一文が長く、修飾語や関係詞が多いため、理解に時間がかかってしまいます。
この問題を放置してしまうと、読解スピードが遅くなり、リスニングやスピーキングにも悪影響を及ぼすことがあります。
今回は、英文構造が複雑に感じる原因と、その解決策を具体的に紹介していきます。
問題点
一文が長すぎて文の切れ目がわからない
英文では日本語に比べて一文が長くなる傾向があります。
カンマやセミコロンを多用し、複数の情報を詰め込むため、どこで主語や動詞が切り替わるのかが分かりづらいのです。
その結果、意味を正確に把握できず「なんとなく」で読み進めてしまいがちになります。
関係代名詞や分詞構文に混乱する
「which」「that」「who」などの関係代名詞や、現在分詞・過去分詞を使った分詞構文は、英文構造を複雑に見せる代表的な要素です。
特に省略された部分が多い英文では、修飾対象を見失いがちで、読解がストップしてしまう原因となります。
直訳にこだわりすぎて理解できない
日本語にそのまま置き換えようとすると、かえって混乱することがあります。
英語と日本語は語順の基本ルールが異なるため、直訳に頼ると意味が通じず、文章全体を誤解してしまうのです。
解決策
文の骨格(主語・動詞)を先に見つける
複雑な英文を理解する第一歩は「文の骨格を見抜く」ことです。
最初に主語と動詞を特定し、その後に修飾語や従属節を確認すると、全体像を把握しやすくなります。
例えば、長い英文でも「誰が・何をしたのか」という大枠をつかむことで、意味がクリアになります。
チャンクリーディングを活用する
英文を前から区切って理解する「チャンクリーディング」は、複雑な文構造をスムーズに処理する効果的な方法です。
語順に従って「意味のかたまり」で区切りながら読むことで、英語本来のリズムを保ちつつ理解できるようになります。リーディングだけでなく、リスニング力の向上にも役立ちます。
多読と精読を組み合わせる
難しい英文構造に慣れるには、繰り返し触れることが不可欠です。
精読で構造をじっくり分析し、多読で大量の文章に慣れるという二段構えの学習法がおすすめです。
特に英字新聞やリーディング教材を活用すると、実践的な英文構造に触れる機会が増え、自然と理解力が高まります。
まとめ
「英文構造が複雑で理解できない」という悩みは、多くの学習者が共通して抱える問題です。
その原因は、①一文が長く文の切れ目がわからない、②関係代名詞や分詞構文で混乱する、③直訳に頼りすぎる、といった点にあります。
解決するには、まず主語と動詞を見抜いて文の骨格を押さえることが重要です。
そのうえで、チャンクリーディングを取り入れ、前から意味をつかむ習慣をつけましょう。さらに、多読と精読をバランスよく行えば、複雑な英文構造にも自然と慣れていきます。
英文構造の理解は時間がかかるものですが、正しい学習法を実践すれば確実に力がつきます。焦らず少しずつ取り組み、英語の文章を「読める」「理解できる」という自信を積み重ねていきましょう。
コメント