一般動詞現在形とは?
英語の「一般動詞現在形」は、「いつもすること」「習慣」「事実」などを表すときに使います。
例えば「I play tennis.(私はテニスをします)」のように、現在の習慣やルーティンを伝える際に使われます。
ここでは「一般動詞現在形」の表現の仕方について、説明したいと思います。
(この記事には広告リンクが含まれています)
現在形でよく使われる場面
英語の一般動詞の現在形は、動詞の原形をそのまま使います。
現在形が使われる主な場面は、「習慣や反復動作」「一般的な事実」「状態」「確定した未来」を表す時に使用します。
主な動詞としては、work(働く)、study(勉強する)、play(遊ぶ・する)、like(好き)などです。
【用途】習慣・反復動作
【例文】I get up at 7 every day.
【意味】私は毎日7時に起きます。
【用途】一般的な事実
【例文】The sun rises in the east.
【意味】太陽は東から昇ります。
【用途】状態
【例文】I like cats.
【意味】私は猫が好きです。
【用途】確定した未来
【例文】The train leaves at 10.
【意味】電車は10時に出発します。
主語による動詞の変化(三単現のS)
現在形で注意すべきポイントが「三単現のS」です。
英語の一般動詞の現在形では、主語が「三人称単数」(he, she, it, Sam, my pen, the car)で、動詞が「現在形」である場合、動詞に「s」または「es」をつけます。
この「s」または「es」を「三単現のs」と呼びます。
🟨三単現のルールの基本
⭐ルール1:ほとんどの動詞は「s」をつける
play →plays
run →runs
read →reads
⭐ルール2:動詞の末尾が「o, s, sh, ch, x」で終わる場合は「es」をつける
go →goes
finish →finishes
watch →watches
teach →teaches
fix →fixes
⭐ルール3:動詞の末尾が「子音字 + y」で終わる場合は「y」を「i」に変えて「es」をつける
study →studies
carry →carries
cry →cries
worry →worries
否定文と疑問文の作り方
一般動詞の現在形での、否定文や疑問文を解説します。
【否定文】
◾「一般動詞」の後に「do not/does not」をつけます。
◾「does not」は三人称単数形が主語の時に用います。
◾「do not」は 「don’t」 「does not」は 「doesn’t」と省略できます。
【肯定文】I like coffee.
【否定文】I do not(=don’t) like coffee.
【肯定文】She likes coffee.
【否定文】She does not(=doesn’t) like coffee.
【疑問形】
◾文頭に「Do/ Does」をつけます。
◾Doesは三人称単数形が主語の時に用います。
【肯定文】You like coffee.
【疑問文】Do you like like coffee?
【肯定文】She likes coffee.
【疑問文】Does she like coffee?
実用例文で理解を深めよう
以下の例文を通して、一般動詞現在形の使い方を確認しましょう。
😊I go to school every day.
(私は毎日学校へ行っています)
😊She studies English at night.
(彼女は夜に英語を勉強しています)
😊Do they live in Tokyo?
(彼らは東京に住んでいますか?)
😊He doesn’t eat meat.
(彼はお肉を食べません)
これらの文は、日常会話や英作文でも頻繁に使われる表現です。
まとめ
英語の一般動詞現在形は、基本ながらも間違いやすい文法項目です。
三単現のS、否定文・疑問文のルールをしっかり押さえることで、正確な英語表現ができるようになります。
例文を繰り返し練習し、自然に使えるようにしていきましょう。




コメント