TOEIC品詞識別問題の攻略法|前置詞・接続詞・副詞の見分け方と頻出パターンを解説!

TOEIC

はじめに

TOEICテストのPart5やPart6では、「前置詞・接続詞・副詞」の品詞識別問題が頻繁に出題されます。

これらは一見似ているようで、文中での役割が異なるため、正確に見分ける力が求められます。

この記事では、品詞の違いや見分け方のコツ、頻出パターンと例題を交えて、TOEIC対策に役立つ情報を詳しく解説します。

(この記事には広告リンクが含まれています)

品詞の基本的な違い

まずは、前置詞接続詞副詞の役割を整理しましょう。

品詞役割後ろに続くもの
前置詞名詞とセットで句を作る名詞・名詞句because of, due to, despite
接続詞文と文をつなぐ主語+動詞(節)because, although, if
副詞文全体や動詞を修飾制限なし(単独で使える)however, therefore, meanwhile

このように、後ろに続く語句の構造によって、適切な品詞が決まります。

見分け方のコツ

品詞を見分けるには、空欄の後ろに注目するのがポイントです。

主語+動詞が続く → 接続詞

例:_ the meeting started late, we finished on time.

although

名詞句が続く → 前置詞

例:_ the delay, we finished on time.

despite

文頭や文中で文全体を修飾 → 副詞

例:_____ , we finished on time.

nevertheless

TOEIC頻出パターンと例題

TOEICでは、以下のようなパターンがよく出題されます。

パターン①接続詞 vs 前置詞

問題:_ the heavy traffic, we arrived on time.
選択肢:A. Because  B. Because of

⭕B. Because of(後ろが名詞句)

パターン②副詞 vs 接続詞

問題:_ the weather was bad, the event was held indoors.
選択肢:A. However  B. Although

⭕B. Although(後ろが主語+動詞)

パターン③副詞 vs 前置詞

問題:_ the rain, the match continued.
選択肢:A. Despite  B. Nevertheless

⭕A. Despite(後ろが名詞)

このように、文構造を見抜く力が問われます。

学習のポイント

品詞識別問題を攻略するには、以下の学習法が効果的です。

🟨頻出表現を暗記する:because vs because of、although vs despite など

🟨文構造を見抜く練習:空欄の後ろに何が続くかを瞬時に判断する力を養う

🟨公式問題集で演習:実戦形式で慣れることで、時間配分にも強くなる

まとめ

TOEICの品詞識別問題は、文法力構文理解力が問われる重要なパートです。

前置詞・接続詞・副詞の違いを正しく理解し、文構造を見抜く力を身につけることで、確実な得点源になります。

ぜひこの記事を参考に、効率的な学習を進めてください!

スタディサプリENGLISH

コメント