外国人向け防災マニュアルの英語表現集|避難・連絡・安全確保のための実践フレーズ

英語表現

はじめに

近年、日本では地震、台風、豪雨などの自然災害が頻発しており、外国人居住者や観光客への防災対応がますます重要になっています。

災害時に正確な情報を英語で伝えることは、命を守るための第一歩です。

この記事では、外国人向け防災マニュアルに使える英語表現を「避難方法」「避難場所」「緊急連絡」の3つの観点から紹介します。

自治体職員、防災担当者、地域ボランティア、教育機関など、多言語対応が求められる場面で活用できる内容です。

(この記事には広告リンクが含まれています)

避難方法に関する英語表現

災害発生時に避難を促す際は、簡潔で明確な英語表現が求められます。

  • Evacuate immediately to a safe place.
    すぐに安全な場所へ避難してください

  • Follow the evacuation route signs.
    避難経路の標識に従ってください

  • Do not use elevators during an earthquake.
    地震の際はエレベーターを使用しないでください

  • Stay away from windows and glass doors.
    窓やガラス扉から離れてください

  • Bring your emergency bag and important documents.
    非常持ち出し袋と大切な書類を持ってください

    これらの表現は、災害時の初動対応を外国人に伝える際に非常に役立ちます。

避難場所に関する英語表現

避難所の案内や施設の利用方法を説明する際の英語表現です。

  • The evacuation shelter is located at___.
    避難所は___にあります

  • This shelter provides water, food, and blankets.
    この避難所では水、食料、毛布が提供されます

  • Pets are not allowed in this shelter.
    この避難所ではペットの同伴はできません

  • Please register at the reception desk upon arrival.
    到着したら受付で登録してください

  • Multilingual support is available here.
    ここでは多言語対応が可能です

    避難所の利用ルールや設備を伝えることで、外国人の不安を軽減できます。

緊急連絡に関する英語表現

災害時の連絡手段や支援情報を伝えるための表現です。

  • Call 119 for fire or ambulance.
    火事や救急車は119番

  • Call 110 for police.
    警察は110番

  • You can receive emergency alerts on your phone.
    携帯電話で緊急速報を受け取ることができます

  • Check official websites or radio for updates.
    公式サイトやラジオで最新情報を確認してください

  • The embassy’s emergency contact number is____.
    大使館の緊急連絡先は____です

    これらの表現は、外国人が自ら情報を得たり支援を求めたりする際に役立ちます。

まとめ

外国人向け防災マニュアルでは、誰にでもわかりやすい英語表現を使うことが重要です。

避難方法避難場所緊急連絡という3つの観点からフレーズを整理しておくことで、災害時の多言語対応力が格段に向上します。

今後は、地域の防災訓練や自治体の広報活動にこれらの表現を取り入れ、実際のマニュアルや掲示物に反映させることで、外国人にも安心して暮らせる環境づくりが進むでしょう。

ベルリッツ ECC外語学院

コメント