はじめに
グローバル化が進む現代、医療現場でも英語によるコミュニケーションが求められる機会が増えています。
外国人患者との対応、国際学会での発表、海外研修など、医療従事者が英語を使う場面は多岐にわたります。
この記事では、医療関連の英語表現を「基本用語」「診察・問診」「処方・服薬」「看護・ケア」の4つのカテゴリに分けて紹介します。
医師、看護師、薬剤師、医療事務など、医療に関わるすべての方に役立つ内容です。
(この記事には広告リンクが含まれています)
基本的な医療用語
まずは医療現場で頻繁に使われる基本的な英語語彙を押さえておきましょう。
- Doctor (医師)/ Nurse(看護師) / Patient(患者)
- Hospital(病院) / Clinic(診療所) / Emergency room(救急室)
- Appointment(予約) / Check-up(健康診断) / Examination(診察)
- Symptoms(症状) / Diagnosis(ダイアグノーシス)(診断) / Treatment(治療)
- Prescription(処方箋) / Medication(薬) / Side effects(副作用)
- Medical history(既往歴) / Allergy (アレルギー)/ Chronic(クロニック) disease(慢性疾患)
これらの語句は、カルテ記入や患者との基本的な会話に欠かせません。
診察・問診で使えるフレーズ
診察や問診の場面では、患者の状態を正確に把握するための表現が重要です。
- How are you feeling today?
今日はどんな具合ですか? - Do you have any pain or discomfort?
痛みや不快感はありますか? - Please describe your symptoms.
症状を詳しく教えてください - Do you have any allergies(アラジーズ) or chronic conditions?
アレルギーや持病はありますか? - Let me check your temperature / blood pressure.
体温/血圧を測りますね - We will do a blood test.
血液検査をします
これらのフレーズは、問診票の作成や診察時の会話に役立ちます。
処方・服薬に関する表現
薬の処方や服薬指導では、正確な説明が求められます。
- Take one tablet three times a day.
1日3回、1錠ずつ服用してください - This medication may cause drowsiness.
この薬は眠気を引き起こす可能性があります - Take it before meals / after meals.
食前/食後に服用してください - Avoid alcohol while taking this medicine.
服薬中はアルコールを避けてください - If you experience any side effects, please contact us.
副作用が出た場合はご連絡ください
服薬指導は患者の安全に直結するため、丁寧で明確な英語表現が求められます。
看護・ケアの場面で使える表現
看護や介護の現場では、患者との信頼関係を築くための優しい言葉が重要です。
- I’m your nurse for today.
本日担当の看護師です - Let me help you sit up / stand up.
起き上がる/立ち上がるのを手伝いますね - I’ll change your dressing now.
今から包帯を交換します - Please press this button if you need help.
助けが必要なときはこのボタンを押してください - You’re doing great. Just a little more.
よく頑張っています。あと少しです
これらの表現は、安心感を与えながらケアを行うために欠かせません。
まとめ
医療関連の英語表現は、患者との円滑なコミュニケーションだけでなく、国際的な医療活動にも役立ちます。
基本語彙から実践的なフレーズまでを身につけることで、現場での対応力が向上し、より質の高い医療サービスの提供につながります。
今後は、場面別のロールプレイや英語での症例報告の練習などを通じて、さらに表現力を磨いていきましょう。




コメント