英語を勉強している多くの人が抱える共通の悩みのひとつに、「会話中に必要な単語が出てこない」というものがあります。
リスニングやリーディングでは理解できているのに、いざ自分が話そうとすると「あれ、この単語なんだっけ?」と頭が真っ白になってしまう経験はありませんか?
特にネイティブスピーカーとの会話や英会話教室で、自分の言いたいことが言えずに焦ったり落ち込んだりする人は多いはずです。しかしこれは決して珍しいことではなく、むしろ多くの学習者が通る自然なプロセスなのです。
本記事では、「スピーキングで単語が出てこない」原因を3つ挙げ、それを解消する具体的な勉強法を3つ紹介します。さらに参考になるおすすめの書籍も合わせてご紹介しますので、悩みを抱えている方はぜひ最後までご覧ください。
(PR) ビジネス特化型英語コーチング Bizmates coaching(ビズメイツ コーチング)
3つの問題点
問題点1:インプットとアウトプットのバランス不足
多くの学習者は単語帳や参考書で「覚える」ことに集中しすぎて、実際に声に出して使う練習をあまりしていません。そのため、頭の中には単語があるのに口から出てこない、いわゆる「受動語彙」に偏ってしまうのです。
問題点2:日本語から英語に変換してしまう癖
会話の場面で日本語で考えてから英語に訳そうとすると、どうしても時間がかかり、結果的に単語が出てこない状況に陥ります。特にスピーキング初心者ほど、日本語思考から抜け出せないために流暢さを欠いてしまうのです。
問題点3:心理的プレッシャーによるブロック
「間違ったら恥ずかしい」「正しい単語を使わなきゃ」というプレッシャーが強いと、余計に言葉が出てこなくなります。これは心理的なブロックであり、知識不足ではなく緊張によって脳がうまく働かなくなることも原因のひとつです。
3つの勉強法
勉強法1:口に出す「音読」と「シャドーイング」
英語は実際に声に出して使うことで定着が進みます。
音読を繰り返すと、単語やフレーズが口の筋肉に染み込み、スムーズに出てきやすくなります。
さらにシャドーイングを加えれば、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えられるため、会話に必要な瞬発力が自然と身につきます。
勉強法2:日本語を介さないフレーズ学習
単語単位ではなくフレーズごと覚えることを意識しましょう。
たとえば「お腹がすいた」を “I’m hungry.” とそのまま覚えるようにすると、日本語を介さずにすぐ英語が口から出てきます。日常会話に必要なフレーズを丸ごとストックすることで、会話のスピードが飛躍的に上がります。
勉強法3:アウトプット中心の学習環境を作る
英語は使わなければ伸びません。
オンライン英会話や言語交換アプリを利用して、実際に単語を「使う場」を増やしましょう。最初は単語が出てこなくても構いません。繰り返し話すことで脳が必要な単語を引き出しやすくなり、徐々に会話がスムーズになります。
おすすめの本2冊
『英会話ペラペラビジネス100』(スティーブ ソレイシィ, ロビン ソレイシィ 共著)
ビジネスシーンでよく使うフレーズが豊富に収録されており、丸ごと覚えて使える実践的な内容です。また赤シートで英語を隠して、日本語訳から英文をつくって声に出す練習ができ、スピーキング強化に最適です。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(森沢 洋介著)
簡単な英文から作れるため、簡単に英語を作れ、文法も学べると好評です。また、短い文章で、短時間で数多くのアウトプットができる点が好評です。有名な本ですよね。
まとめ
「スピーキングで単語が出てこない」という悩みは、多くの学習者が経験する自然な壁です。
その主な原因は「インプット偏重」「日本語思考」「心理的プレッシャー」の3つに集約されます。
この壁を乗り越えるには、①音読やシャドーイングで口慣らしをする、②日本語を介さずにフレーズで覚える、③アウトプットの場を増やす、という3つの学習法が有効です。
さらに実践的な書籍を参考にすることで、学習効率は飛躍的に向上します。今日から少しずつでもアウトプットを意識して取り組むことで、「言いたい単語がすぐに出てくる」状態に近づいていくはずです。
焦らず、少しずつ、自分のペースで実践を積み重ねていきましょう。
(PR)ビジネス特化型英語コーチング Bizmates coaching
コメント