はじめに
英語学習を進める中で、「関係代名詞」は避けて通れない重要な文法項目です。
who や which、that など、似たような単語が並んでいて混乱しがちですが、使い方のルールを理解すれば、英語の表現力が一気に広がります。
この記事では、関係代名詞の基本から使い分け、覚え方までを丁寧に解説します。
(この記事には広告リンクが含まれています)
関係代名詞とは?
関係代名詞とは、2つの文をつなぎ、名詞を詳しく説明するための語です。
説明したい名詞(先行詞)に追加情報を加えるときに使われます。
I met a woman. She is a doctor.
→ I met a woman who is a doctor.
このように、2つの文を1つにまとめて、より自然でスムーズな表現が可能になります。
主な関係代名詞と使い方
【WHO】
人を主語として説明
【例文】
The boy who plays soccer is my brother.
サッカーをしている少年は私の弟です。
【WHICH】
用途:物・動物を主語または目的語として説明
The book which I bought was interesting.
私が買った本は面白かった。
【THAT】
用途:人・物どちらにも使える(who/whichの代用)
The car that he drives is new.
彼が運転している車は新しい。
【WHOSE】
用途:所有を表す
The man whose dog barked is my neighbor.
吠えている犬を飼っているあの男性は、私の隣人です。
【WHOM】
用途:人を目的語として説明(フォーマル)
The teacher whom I respect is kind.
私が尊敬する先生は親切です。
🟨who / whom / whose は人に使う
🟨which は物や動物に使う
🟨that は人・物どちらにも使える(カジュアル)
用法の種類
関係代名詞には、文中での役割に応じて以下の3つの用法があります。
✅主格(主語になる)
The girl who sings is my sister.
→ 「歌っている女の子」が主語
✅目的格(目的語になる)
The movie which I watched was amazing.
→ 「私が見た映画」が目的語
✅所有格
He is the man whose car was stolen.
→ 「彼の車が盗まれた」という所有関係を表す
覚え方のコツ
人 → who / whom / whose
▪️who:主語
▪️whom:目的語(フォーマル)
▪️whose:所有
物・動物 → which / whose
▪️which:主語・目的語
▪️whose:物の所有も表せる(例:a company whose products are popular)
that は万能選手
▪️who や which の代わりに使える
▪️ただし、カンマ(,)の後では使えない
× My father, that is a doctor, is kind.
○ My father, who is a doctor, is kind.
目的格は省略できる
▪️The book (which) I read was great.
まとめ
関係代名詞は、英語の文章をより豊かに、自然にするための重要な文法です。
who・which・that などの使い分けを理解することで、英語の読解力・表現力が格段にアップします。
まずは基本のルールを押さえ、例文をたくさん読んで慣れていくことが大切です。目的格の省略や that の使い方など、細かいポイントも意識しながら練習してみてくださいね。



コメント