はじめに
英語の文法には5つの基本文型がありますが、その中でも「第三文型(SVO)」は、最も頻繁に使われる文型です。
英会話や英文読解の基礎となるため、しっかり理解しておくことが英語力向上の第一歩です。
この記事では、第三文型の基本構造と特徴、よく使われる動詞、そして実際の例文を紹介しながら、初心者にもわかりやすく解説していきます。
(この記事には広告リンクが含まれています)
第三文型とは?|SVOの基本構造と特徴
第三文型は「SVO(Subject + Verb + Object)」の形で構成されます。
- S(主語):文の中心となる人や物
- V(動詞):主語の動作を表す
- O(目的語):動作の対象となる人や物
この文型では、主語が何かを「する」、そしてその「対象」が目的語として続きます。
よく使われる動詞(他動詞)
【第三文型では、目的語を必要とする「他動詞」が使われます。】 - eat(食べる)
- make(作る)
- buy(買う)
- see(見る)
- like(好き)
- know(知っている)
- play(遊ぶ・演奏する)
英語の第三文型の例文
以下に、第三文型の代表的な例文を紹介します。
| 英文 | 日本語訳 |
|---|---|
| I eat breakfast. | 私は朝食を食べます。 |
| She plays the piano. | 彼女はピアノを弾きます。 |
| We watched a movie. | 私たちは映画を見ました。 |
| He reads a book. | 彼は本を読みます。 |
| They like soccer. | 彼らはサッカーが好きです。 |
| You know the answer. | あなたはその答えを知っています。 |
| I bought a new phone. | 私は新しい携帯を買いました。 |
| She made a cake. | 彼女はケーキを作りました。 |
| We visited Kyoto. | 私たちは京都を訪れました。 |
| He opened the door. | 彼はドアを開けました。 |
| I saw a rainbow. | 私は虹を見ました。 |
| She called her friend. | 彼女は友達に電話しました。 |
| They cleaned the room. | 彼らは部屋を掃除しました。 |
| You answered the question. | あなたはその質問に答えました。 |
| I wrote a letter. | 私は手紙を書きました。 |
| He drank coffee. | 彼はコーヒーを飲みました。 |
| She painted a picture. | 彼女は絵を描きました。 |
| We studied English. | 私たちは英語を勉強しました。 |
| They built a house. | 彼らは家を建てました。 |
| I lost my keys. | 私は鍵をなくしました。 |
まとめ|第三文型を使いこなすポイント
第三文型は、英語の「主語が何かをする」構造の基本です。目的語を取る動詞(他動詞)を正しく使うことで、自然な英文が作れるようになります。
日常会話でも「I like coffee.」「She reads books.」など、頻繁に使われる文型なので、例文を繰り返し練習して、使いこなせるようにしていきましょう。


コメント