英語の不定詞と動名詞の違いとは?意味・使い分け・覚え方を解説

英文法

はじめに

英語学習を進める中で、多くの人がつまずくポイントのひとつが「不定詞(to + 動詞の原形)」と「動名詞(動詞 + ing)」の使い分けです。

どちらも「動詞を名詞化する」役割を持ちますが、意味や使い方に微妙な違いがあります。

この記事では、英語初心者にもわかりやすく、不定詞と動名詞の違い覚え方のコツを解説します。😺

(この記事には広告リンクが含まれています)

不定詞と動名詞の基本的な違い

🟨不定詞(to + 動詞の原形)

不定詞は「これからすること」や「目的」を表すことが多く、未来志向のニュアンスを持ちます。

例:I want to study English.(英語を勉強したい)

例:She decided to go abroad.(彼女は海外に行くことを決めた)

🟨動名詞(動詞 + ing)

動名詞は「すでに経験したこと」や「習慣的な行動」を表すことが多く、過去や現在の継続的なニュアンスがあります。

例:I enjoy studying English.(英語を勉強するのが楽しい)

例:He finished reading the book.(彼はその本を読み終えた)

🟨動詞によって使い分けが決まる場合

一部の動詞は不定詞しか取らない、または動名詞しか取らないというルールがあります。

不定詞を取る動詞 want, hope, plan, decide

例:She decided to go abroad.

動名詞を取る動詞 enjoy, avoid, finish, mind

例:They enjoy playing tennis.

😊また、remember, stop, try などは両方使えますが、意味が変わるので注意が必要です。

I stopped smoking.(タバコをやめた)
I stopped to smoke.(タバコを吸うために立ち止まった)

覚え方のコツ

未来志向なら「不定詞」

目的意志を表すときは不定詞が自然です。

I hope to meet you soon.(すぐに会えることを願っています)

経験や習慣なら「動名詞」

楽しむ・避ける・終えるなど、行動そのものに焦点がある場合は動名詞を使います。

She enjoys dancing.(彼女はダンスを楽しんでいる)

前置詞の後は必ず動名詞

× He is good at to swim
○ He is good at swimming

代表的な動詞(一覧)

不定詞(to + 動詞の原形)だけを目的語に取る動詞

🟡want to do
🟡hope to do
🟡plan to do
🟡decide to do
🟡promise to do
🟡agree to do
🟡refuse to do
🟡expect to do

動名詞(動詞 + ing)だけを目的語に取る動詞

🟡enjoy ~ing
🟡finish ~ing
🟡avoid ~ing
🟡mind ~ing
🟡give up ~ing
🟡consider ~ing
🟡deny ~ing
🟡postpone ~ing

💡補足:両方使えるが意味が変わる動詞もある!

  • remember to do
    (これからすることを覚えている)
  • remember doing
    (したことを覚えている)

まとめ

不定詞と動名詞は、どちらも動詞を名詞化する表現ですが、意味使い方に違いがあります。

未来志向や目的を表すなら不定詞、経験や習慣を表すなら動名詞を使うのが基本です。

また、動詞によって使える形が決まっている場合もあるため、注意が必要です。

英語の文法は慣れが必要ですが、ポイントを押さえれば自然に使い分けられるようになります。

ぜひこの記事を参考に、英語力をさらに高めてください!

ベルリッツ

コメント