英語の不定代名詞を解説|種類・使い方・文法の注意点まで網羅!

英文法

はじめに

不定代名詞(indefinite pronouns)とは、特定の人・物・場所などを明示せずに漠然と指す代名詞のことです。

たとえば「誰かが来たよ」というときの「誰か」は someone にあたります。

英語では日常会話からビジネス文書まで幅広く使われる重要な文法要素です。

(この記事には広告リンクが含まれています)

主な不定代名詞の分類

不定代名詞は、指す対象によっていくつかのグループに分けられます。

対象意味
someone, anyone, everyone, nobody誰か、誰でも、みんな、誰も〜ない
something, anything, everything, nothing何か、何でも、すべて、何も〜ない
場所somewhere, anywhere, everywhere, nowhereどこか、どこでも、どこにも、どこにも〜ない
数量all, both, many, few, none全て、両方、多くの、少しの、どれも〜ない

**例文**

🟠【someone】(誰か)
Someone is knocking at the door.
誰かがドアをノックしている。

🟠【anyone】(誰でも/誰か)
Does anyone know the answer?
誰か答えを知っていますか?

🟠【something】(何か)
She gave me something special.
彼女は私に特別なものをくれた。

🟠【anything】(何でも/何か)
You can eat anything you like.
好きなものを何でも食べていいよ。

🟠【somewhere】(どこか)
She must be somewhere nearby.
彼女はきっと近くのどこかにいるはずだ。

🟠【nowhere】(どこにも〜ない)
There’s nowhere to sit.
座る場所がどこにもない。

🟠【all】(すべて/みんな)
All the students passed the test.
すべての生徒がテストに合格した。

🟠【both】(両方)
Both are correct.
どちらも正しいです。

🟠【few】(少しの人/少数)
Few attended the meeting.
会議に出席した人は少なかった。

使用上のポイント

単数・複数の区別が重要!

不定代名詞は文法的に「単数扱い」か「複数扱い」かが決まっているものがあります。

単数扱いになるもの
someone, anyone, everyone, everything, nobody, each, another, no one
例:Everyone likes music.
👉 動詞は単数形をとる!


複数扱いになるもの
many, few, both, several
例:Both are correct.
例:Several have applied for the position.

文脈で単複が変わるもの
none, all, some

📙Some of the students are absent.(生徒→複数)

📙Some of the water is gone.(水→不可算)

「of + 名詞」構文での注意

🟡不定代名詞の中には、「of + 名詞」を後ろにつけるタイプがあります。

  • some of the people(一部の人々)
  • none of them(誰も/どれも~ない)
  • each of us(私たち一人一人)
  • both of the answers(どちらの答えも)

不定代名詞の後で、名詞の数や種類によって動詞の一致が変わります。

😊None of the students are missing.(students=複数)

😊None of the money is missing.(money=不可算)

まとめ

不定代名詞は、英語の文法の中でも特に使用頻度が高く、意味や文法的な扱いに注意が必要です。

単数・複数、可算・不可算、そして「of + 名詞」構文など、細かいルールを理解することで、より自然で正確な英語表現が可能になります。

英語学習の中で不定代名詞をしっかりマスターして、表現力を一段とアップさせましょう!

スタディサプリENGLISH

コメント