【PRを含みます】
「リスニングが一番苦手…」「英語を聞いても全然頭に入ってこない…」
そんな風に感じている方はとても多いです。リーディングや文法の勉強はコツコツ進められても、耳で理解するのは本当にハードルが高いですよね。でも安心してください。正しいステップを踏めば、リスニング力は必ず伸びていきます。今回は「リスニングが苦手な人が最初にやるべきこと」を3つに絞ってご紹介します。
まずは「音に慣れる」ことから始めよう
英語が聞き取れない最大の理由は、そもそも「音に慣れていない」ことです。日本語にはない発音や、単語と単語がつながる音(リンキング)など、耳にとっては未知のものが多いのです。
最初は意味を理解しようとせず、「BGMとして流す」くらいで大丈夫。海外ドラマ、YouTube、ポッドキャストなどを毎日少しでも聞いて、耳を英語のリズムに慣らしていきましょう。だんだん「あ、今の単語分かった!」と感じられる瞬間が増えていきます。
スクリプトで「聞く+読む」を繰り返す
ただ聞き流すだけでは伸びにくいので、スクリプト(文字起こし)がついている教材を使うのがおすすめです。やり方は次の3ステップです。
- まずは何も見ずに音声だけを聞く。
- 次にスクリプトを見ながら、聞き取れなかった部分を確認する。
- 最後にもう一度、音声だけを聞き直す。
この繰り返しで「耳で聞いた音」と「文字で見た単語」が一致し、理解がスムーズになります。スクリプト付きの素材を選んでください。
声に出して「音を体に覚えさせる」
リスニングを伸ばしたいなら、自分でも声を出してみることが大切です。耳は「自分で発音できる音」を聞き取りやすいからです。おすすめは「音読」と「シャドーイング」。
音読は、スクリプトを見ながら声に出す練習。シャドーイングは音声の後を少し遅れて真似する練習です。最初は短いフレーズから始め、慣れてきたらスピードを合わせて発音してみましょう。毎日ほんの数分でも続けると、聞き取りが驚くほど楽になります。
まとめ
リスニングは短期間で一気に上達するものではありません。でも「音に慣れる」「スクリプトで確認」「声に出す」という流れを習慣にすれば、必ず聞き取れる耳が育っていきます。最初の小さな積み重ねが、未来の大きな成長につながりますよ。
【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ
コメント