はじめに
日本は地震や台風などの自然災害が多く、自治体や公共施設では防災パンフレットの整備が欠かせません。
特に外国人住民に向けた情報発信では、わかりやすく正確な英語表現が求められます。
この記事では、「外国人住民のための防災パンフレット」に使える英語表現を、災害の種類・避難・備え・行動の4つの観点から紹介します。
自治体職員や施設管理者、地域の防災担当者の方に役立つ内容です。
(この記事には広告リンクが含まれています)
災害の種類を説明する英語表現
まずは、パンフレットでよく使われる災害の種類に関する英語表現です。
- Earthquake(地震)
- Tsunami(津波)
- Typhoon / Strong winds(台風・強風)
- Flood / Heavy rain(洪水・大雨)
- Landslide / Mudslide(土砂災害)
【例文】 - Japan experiences many natural disasters such as earthquakes, typhoons, and floods.
日本では地震や台風、洪水などの自然災害が多く発生します。 - Be aware of the risk of landslides in mountainous areas.
山間部では土砂災害の危険性に注意してください。
避難に関する英語表現
災害時の避難に関する表現は、命を守るために非常に重要です。
- Evacuation shelter(避難所)
- Evacuation route(避難経路)
- Emergency supplies(非常用持ち出し品)
- Stay calm and evacuate quickly.
(落ち着いて速やかに避難してください) - Bring water, food, and medicine.
(水・食料・薬を持参してください)
【例文】 - In case of a disaster, go to the nearest evacuation shelter.
災害時は最寄りの避難所へ行ってください。 - Follow the signs to the evacuation route.
避難経路の案内に従ってください。
事前の備えに関する英語表現
災害に備えるための準備を促す表現もパンフレットに欠かせません。
- Prepare an emergency kit.
(非常用持ち出し袋を準備しましょう) - Check the location of your evacuation shelter.
(避難所の場所を確認しておきましょう) - Register for emergency alerts.
(緊急速報に登録しましょう) - Keep important documents in a waterproof bag.
(重要書類は防水袋に入れて保管しましょう)
【例文】 - Keep a flashlight, batteries, and a portable radio in your emergency kit.
懐中電灯、電池、携帯ラジオを非常用袋に入れておきましょう。 - Make sure your mobile phone is fully charged.
携帯電話の充電を十分にしておきましょう。
災害時の行動に関する英語表現
災害発生時の具体的な行動を伝える表現です。
- Protect your head and body during an earthquake.
(地震の際は頭と体を守りましょう) - Do not use elevators during a disaster.
(災害時はエレベーターを使用しないでください) - Listen to official announcements.
(公式の案内を聞いてください) - Stay away from rivers and coastal areas.
(河川や海岸から離れてください)
【例文】 - If you feel strong shaking, take cover under a sturdy table.
強い揺れを感じたら、丈夫な机の下に隠れてください。 - After the shaking stops, evacuate calmly and quickly.
揺れが収まったら、落ち着いて速やかに避難してください。
まとめ
外国人住民向けの防災パンフレットでは、簡潔でわかりやすい英語表現が求められます。
災害の種類、避難方法、事前の備え、災害時の行動という4つの観点から英語表現を整理することで、より実用的なパンフレットが作成できます。
自治体や施設での多言語対応が進む中、英語での防災情報発信は今後ますます重要になります。
この記事を参考に、外国人住民にも安心して暮らしてもらえる環境づくりを進めましょう。






コメント