はじめに
TOEICのリーディングセクションPart5では、短文穴埋め形式の問題が出題されます。
その中でも語彙問題はスコアアップの鍵を握る重要なパートです。
文法知識だけでなく、適切な語彙を選ぶ力が問われるため、日頃の語彙力強化が不可欠です。
本記事では、TOEIC語彙問題の特徴や頻出パターン、実践的な例題を通じて、効果的な対策法を解説します。
(この記事には広告リンクが含まれています)
TOEIC語彙問題の特徴
TOEIC Part5では全30問中、約10〜15問が語彙問題とされています。
語彙問題は、文脈に合った単語を選ぶ力が求められ、選択肢はすべて同じ品詞で意味が似ている単語が並ぶことが多いです。
つまり、単語の意味だけでなく、コロケーション(語の結びつき)やニュアンスの違いを理解しているかが問われます。
よく出る語彙問題のパターン
TOEIC語彙問題には以下のようなパターンがあります:
- 同義語の中から文脈に合う語を選ぶ問題
例:「increase」「raise」「enhance」「improve」など、意味が似ていても使い方が異なる単語。 - コロケーション(語の組み合わせ)を問う問題
例:「make a decision」「take a risk」など、自然な表現を選ぶ必要があります。 - 慣用表現やイディオムの知識を問う問題
例:「in charge of」「on behalf of」など、前置詞との組み合わせに注意。
TOEIC語彙問題の例題(10問)
以下は実践的な語彙問題の例です。各問題には4つの選択肢があり、文脈に最も適した語を選びましょう。
【例題1】
The manager will __ the team about the new policy.
(A) inform (B) explain (C) describe (D) notify
→ 正解:A(inform:知らせる)
【例題2】
The company is planning to __ its operations overseas.
(A) expand (B) expend (C) extend (D) expose
→ 正解:A(expand:拡大する)
【例題3】
Please __ your seatbelt while seated.
(A) fasten (B) attach (C) bind (D) fix
→ 正解:A(fasten:締める)
【例題4】
The report was submitted for final __.
(A) revision (B) review (C) survey (D) inspection
→ 正解:B(review:確認)
【例題5】
The CEO gave a __ speech at the annual meeting.
(A) remarkable (B) reminding (C) reminded (D) remark
→ 正解:A(remarkable:印象的な)
【例題6】
The new software is not __ with older systems.
(A) compatible (B) comparable (C) cooperative (D) competitive
→ 正解:A(compatible:互換性がある)
【例題7】
The shipment was delayed due to __ weather conditions.
(A) adverse (B) adverse (C) inverse (D) diverse
→ 正解:A(adverse:悪天候)
【例題8】
The company will __ a new product next month.
(A) launch (B) lunch (C) latch (D) land
→ 正解:A(launch:発売する)
【例題9】
The technician __ the problem within minutes.
(A) resolved (B) dissolved (C) revolved (D) evolved
→ 正解:A(resolve:解決する)
【例題10】
The hotel offers a wide __ of services.
(A) range (B) rank (C) array (D) line
→ 正解:A(range:幅広い)
まとめ
TOEICの語彙問題は、単語の意味だけでなく、文脈や語法、コロケーションの理解が問われる重要なパートです。
頻出パターンを把握し、例題を通じて実践力を養うことで、スコアアップが期待できます。
日々の学習に「金のフレーズ」や「文法問題 でる1000問」などの教材を取り入れ、語彙力を着実に伸ばしていきましょう。





コメント