英語を勉強したいとき、どんな本を買ったらいいのか、迷いませんか?
本屋さんやAmazonで英語本を探すんですけど、たくさんありすぎて、どれが良いのかわからないですよね。
そこで今回は、Amazonの英語に関する書籍の売れ筋ランキングのベスト5を見ていきたいと思います。2025年10月時点調べです。
(この記事には広告リンクが含まれています)
第一位
英語の発音をもう一度ひとつひとつわかりやすく
山田暢彦 (監修)
有名なシリーズですよね。解説には、
中学英語レベルで学べる,いちばんやさしくて面白い発音のレッスン!
【POINT 1】学校で教えてくれなかった「発音」のルールがわかる!
【POINT 2】日本人のために考えた「通じる英語」のコツを伝授!
【POINT 3】ひとりで学ぶのにもぴったり!「思わず口に出したくなる」くふうが満載!
【POINT 4】発音がわかると,リスニング力もアップ!
本書では,リスニングにも役立つ発音のコツも多数掲載。音が消えたり、違う音に聞こえたりなど,知っておくだけでネイティブの発音が聞き取りやすくなるポイントがわかります。
とありました。発音を学ぶって難しいですよね。そんな悩みを解決してくれそうです。
カスタマーレビューでは、
分かりやすく、中学英語をひとつひとつ分かりやすく説明しており、初心者にもわかりやすく説明されていると好評です。また、口の形や舌の位置、口の開き方、音の出し方についても詳しく解説されています。
とのコメントがありました。
第二位
基本の78パターンで 英会話フレーズ800
伊藤太 (著)
こちらは、
「★★パターンがわかればどんどん話せる!★★ 中学英語レベルのシンプルで簡単なパターンでこんなにいろいろ話せます! この1冊で「伝えたいこと」「自分が言ってみたいこと」が見つかる!!」
といった解説がついております。ページも全部で194ページ。丁度良い厚さですね。
カスタマーレビューだと、
分かりやすさが高く評価されており、読みやすく、毎日繰り返し読んで勉強したくなる一冊だと感じています。全体的に、非常に実践的な内容で、映画や観光地での会話が載っており、参考になるとの声があります。
といった内容の意見があるようです。
第三位
海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ]
Cozy (著)
「超人気英語学習ブログ『アホみたいに楽しく★100%英会話を身につける方法』を書籍化
楽しく、確実に英会話を身につける学習方法を大公開します。
・英会話に必要な単語数は○○個!?
・学校では習わない、超重要単語とは?
・英会話を学ぶには、○○のDVDが最適!?
・「語彙力」より大切なのは「時制」
知らなかった! 目からウロコ! の英語学習法が満載。語学力アップの練習問題付です。」
との解説がついてました。「DVD」とあり、「今時?」と思いましたが、発売日は2017年なので、まだ使っている時代だったかもしれません。海外ドラマで英語が上達できたら良いですよね。
カスタマーレビューも
「分かりやすさが高く評価されており、ブログの内容がコンパクトにまとめられており、関西弁が良い感じに読みやすくされていると好評です。」
とのことです。
第四位
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
山田暢彦 (著)
第一位と同じシリーズですね。人気があります。読みやすいんでしょうね。
解説では、
【中学3年分の全文法を1冊で総復習できる】
中学生向け参考書3冊の内容を,コンパクトサイズの1冊にまとめました。この1冊で,中学で学習するすべての文法項目を網羅しています。難しい用語を避けた解説とフルカラーのイラストで,超基礎からやさしく学べます。
この本はイラストが多くて読みやすそうですね。英語勉強では、挫折しないことが一番です。
カスタマーレビューは、
分かりやすく、基礎から始めるのに適していると好評です。また、内容もわかりやすく、内容がまとまっており、繰り返し勉強できる点も魅力的だと感じています。 学習効率も高く評価されており、基礎から復習に適しているようです。 内容面では、初心者や大人の学び直しに最適で、網羅度が高く、問題収もあるため、継続して学ぶことができるとの声があります。
とのことです。信頼のできる一冊といった感じですね。
第五位
中学英語イメージリンク―大人のやり直し英文法
遠藤 雅義 (著)
こちらは、
文法項目をネイティブが持つ「イメージ」と結びつけることで、「なるほど、だからこうなるのか!」という納得感が得られます。丸暗記から解放され、英語の本当の面白さを再発見できるはずです。
◆ 3つの特徴
【挫折させない解説】中学英語を「イメージ」で学び直す
【もっと知りたいに応える】「ことばの研究室」で本質に迫る
【1冊で完結】無理なく学べる構成
カスタマーレビューも
分かりやすさと納得の解説を高く評価しています。マンガを使って単純化し、コアのイメージを見える化しており、理解を深めやすくなると感じています。また、内容についても、画期的な内容だと評価されています。特に、be動詞などから始まり、よく見る表現を基礎からイメージし直す助けになると好評です。
とのことです。文法をわかりやすく説明してくれるのはうれしいですね。
番外編(第六位)
新しい英語力の教室 同時通訳者が教える本当に使える英語術 できるビジネスシリーズ
田中 慶子 (著)
こちらの書籍の解説には、
何のために英語を学びたいのか、どんな学習スタイルが自分に合っているのかを根本から見直し、モチベーションを維持しながら今の自分に必要な英語力を身につけていく、そのための指南書です。「相手の言っていることがわからないときはどうするのか」といった英会話で使える通訳テクニックも満載。
通訳テクニックについても、解説してるんですね。
著者は、天皇皇后両陛下、総理大臣、ダライ・ラマ、テイラー・スウィフト、ビル・ゲイツ、デビッド・ベッカム、U2のBONO、オードリー・タン台湾デジタル担当大臣などの通訳を経験したそうです。
カスタマーレビューには、
自分に適した学習計画を立てる方法や、自分にとっての英語とは何かを学ぶことができると好評です。また、言葉の奥深さも感じられ、相手の言葉に耳を傾けることを勧めています。文字が少なく展開も良く、見失いそうになった時でも読み返すという意見もあります。
とありました。プロフェッショナル志向の方の書籍ではないでしょうか。
まとめ
英語の書籍は、たくさんあります。また、随時新しい書籍もどんどん販売されております。
kindle版でもいいですし、紙の本でもいいでしょう。ご自身の好みに合わせてこれら書籍を手に取ってみて、英語の知識を増やすのもいいかもしれません。



コメント